忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



竹がイネ科と知った時はとても驚いた。竹は草。木ではない。不思議。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]

PR


暖冬の年なら、1輪、2輪と咲き綻んでいるが、今年はまだ硬く、小さい。昨年は26年ぶりの大雪の年だった。今年も暖冬ではないようだ。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



自宅と仕事場が建っているこの土地は、山砂を採取した跡地だった。最初の一年は何の植物も生えない更地だったが、一番始めに芽吹いたのは、松だった。荒涼とした土地に緑が目にうれしかったのを、昨日のことのように思い出す。が、植物で覆われた今、年に3回の草刈りが必要になった。庭は草刈りをしないと2年で森に帰る。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



ハコベは越年草。ここ宮城で、この時期に咲いている、数少ない植物だ。春の七草の一つ。セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



オオイヌノフグリが寒さに震えながら咲いていた。この時期でも陽だまりに咲く、けなげさが大好きだ。しかし、その名の由来を聞いた時、がっかりしたのを覚えている。春の野のコバルトブルーのかわいい絨毯を、それはない。その実が犬の陰囊に似ているからとは。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



ゼンマイはワラビと並ぶ春の山菜の代表。蕨はすでに枯れ果てているが、ゼンマイは青々としている。ゼンマイ、ワラビともに、その後、食べていない。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



クズはものすごく手強い。蔓で高い木に巻きついて、覆い尽くしてしまう。地を這っては、あちこちに強靭な根を張り、やはり、覆いつくしてしまう。ものすごい生命力。マメ科蔓植物の特性。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[3回]



ウツボグサの種子を先日掲載しましたが、夏の花の時期はこんな紫の花です。あまり大きくない花ですが、群生すると紫が広がります。夏の楽しみ。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



クリスマスツリーではない。偶然、そのようなものになってしまった。この種のシダはいつまでも青々としている。名前は由来は羊の歯、羊の角、枝垂れるの説があるらしい。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



リンドウは霜が降っても、暖かい日に咲き続けていたが、さすがに今では枯れてしまった。あの瑞々しさはなくなったが、茶色くなった姿になっても、凛としていて、ハッとさせられた。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[3回]



ヨウシュチョウセンアサガオの種子は、干からびて口が開き、打ち出の小づちの様に、黒い種をまき散らかしている。有毒なので、民家には植えない方が良いと書かれていた。花は大輪で優雅。この種、育ててみようか。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



キク科のタンポポと同じく、種子には綿毛が付いている。野菊をこの時期まで注意して観察したのは今年が初めて。日々発見。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



ウツボ草が初夏の野に咲くのをとても楽しみにしている。シソ科の植物は下から順々に咲き、花の時期が長い。その紫の花の色。円筒形の花穂が矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることから、この名らしい。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



紫の花が秋野を染めていたが、今はやはりこの通り。よく見ると、片方にがくが密集して並んでいる。ツバメの子のように口を開いて。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



今は種を放出し、がくだけとなったイヌコウジュ。シソ科なのでシソの実そっくり。大きな口を開けて、楽しそうに歌っているように見える。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



オクラを初めて食べたのは、大学生の時だった。輪切りにされたオクラは星形をしていて、長芋の千切りとともに鰹節がかかっていた。わざわざ、星形に作ったものだと勘違いしてしまった記憶がある。花は淡い黄色の大輪で、夏の畑によく似合う。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



一瞬、柚子かと思った。でも、やぶの中。畑から鳥が加えて来たのかな?いや、鳥は柚子を食べない。近くに寄ってみると、蔓にぶら下がっている。カラスウリは赤く、もっと小さい。キカラスウリは初めて見た。というより、はじめて認識できた。

文部科学省全国放射線量測定マップ
http://radioactivity.mext.go.jp/map/ja/index.html

拍手[2回]



アサガオの種はテルテル坊主に似ていると思っていた。手の中で揉むと、チョリチョリと音をたてて面白いように皮がむけるので、手遊びをした記憶がある。

スギサキマサノリホームページ
http://sugisakimasanori.blog.shinobi.jp

拍手[2回]



待宵草も今は枯れ、種子のみとなった。昨日の高砂百合と同じ仕組みで種子が風に飛ばされる。花の形はまるで違うが、種子の形が似通っている不思議。

角田市役所空間放射線量測定結果 角田市役所
屋外高さ1.0メートル 0.115マイクロシーベルト毎時
モニタリングポスト 
2012年12月11日測定

スギサキマサノリホームページ
http://sugisakimasanori.blog.shinobi.jp

拍手[2回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
スギサキマサノリ
性別:
非公開
最新コメント
[08/07 ルイヴィトンバッグ]
[07/08 日本超人気のスーパーコピーブランド激安通販専門店]
[06/19 誕生日]
[05/28 誕生日]
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]